ピッコロ舞台技術学校

1992年、舞台を支える技術者を育成するために開設。
舞台を彩るためになくてはならない確かな技術。
実際の舞台で使用する機材や劇場空間をふんだんに使った 「ほんもの」の環境が、あなたの好奇心をかき立てます。

1.実技重視のカリキュラム

劇場で実際に使用されている機材を存分に活用した本格的な実習や、演劇学校と合同で行う舞台上演を通して実践力を養う

2.基礎からの活きた講義

舞台全般に関する基礎知識から学び、1年間で美術・照明・音響の専門別のスタッフワークの基本を習得

3.舞台を形成する確かな技術

卒業生は、プロの舞台技術者として活躍するほか、その知識を生かして教育現場など様々な分野に羽ばたいています

美術コース

美術プラン/舞台進行/大道具製作/舞台設営 など

照明コース

舞台照明設備と機器/照明機器概論/電気の基礎と安全/照明デザインと操作 など

音響コース

音響プラン/機材基本操作/録音、編集/公演実習 など

授業内容

1学期 基礎学習(基礎知識・理論を身につける)

2学期 コース別実習、演劇学校との合同発表会(専門知識を本物の機材に触れながら深める)

3学期 卒業公演(演劇学校と合同)

専攻コースについて

1学期中はコース分けを行わず、美術・照明・音響すべての講義(基礎編)を受講していただきます。1学期末頃、2学期以降に行う専門別学習(実習中心)に向けての「希望コース調査」を行います。コース決定は、提出された希望を第一に尊重し、1学期の参加状況なども考慮しながら、主任講師との協議のうえ決まります。

開講期間/日時

4月~翌年3月までの1年間
<通常授業> 週2日(水曜・金曜)、夜間(18:40-20:40)
<特別講義> 土曜日18:40~20:40、日曜日11:00~13:00、14:00~16:00
※「特別講義」は年数回、演劇学校・舞台技術学校合同で実施します。

受講資格

原則として18~40歳までの健康な人(年齢外でも教員や文化活動をしている人は可)

定員

30名

年間授業料

100,000円

※上記年額を3回に分けて、学期ごとに納めていただきます。
※入学金、実習費、授業で使用するテキスト代(コピー代)は一切不要です。 ただし、場合によっては市販テキストを使用する場合があり(年1~2回)、その際には、著作権保護の理由により、各自で書籍を購入いただくことがあります。(500円~1,000円程度です。)

講師

※2021年度指導内容

美術

加藤登美子舞台美術家、大阪芸術大学客員教授「美術デザイン概論」「プラン実習」
木村容紹㈱ツムラエンタープライズ 課長「舞台美術装置製作実習」
炭谷親弘 神戸国際ステージサービス㈱ 「劇場の機構と設備」「舞台機構の基本操作」
綿谷 登讀賣テレビ放送㈱プロデューサー、大阪芸術大学講師、舞台美術家、日本舞台美術家協会 常任理事事業局プロデューサー「アイデアの創生」
渡辺 舞舞台美術家 みらい舞台美術塾「舞台美術のできるまで」「道具製作実習」
板垣親恵舞台美術家「舞台背景画基礎実習」
舩越あやか舞台美術家「舞台美術装置製作実習」

照明

水野雅彦㈱ハートス 営業グループ テクニカルマネジメントチーム「基本操作」「機材操作実習」
岩花さとみ㈱ハートス 第3ファシリティマネジメントグループ 第1チームリーダー「中ホールの照明」「機材操作実習」
大川貴啓舞台照明家「機材操作実習」「プラン研究」
荻野 龍パナソニックLSエンジニアリング㈱執行役員 東京本部ライティングシステム事業統括部長「電気の基礎知識」「調光システムの概要と専用信号」
竹内哲郎 ㈱ハートス シアターライティンググループ チームリーダー 「他の商業劇場の特徴とピンスポット実習」
松本 豊NHK大阪拠点放送局 技術部(映像・照明)副部長「テレビ照明とは」
三浦あさ子舞台照明家「ダンスの明かり」
森田智子舞台照明家 JerryBeans「各照明機材の役割」「プラン研究」
追上真弓舞台照明家 ㈱カラメリ代表取締役「メンテナンス実習」

音響

林 哲郎サウンド・ウッド・カンパニー代表「基本操作」「機材操作」「編集・録音実習」
川西俊行サウンドリパブリック代表「劇場の音響設備」「メンテナンス実習」
平松久典神戸国際ステージ㈱ 音響チームチーム長・サウンドエンジニア「PA現場の流れ」
増田郁子㈱スタッフステーション「お芝居の音響」
安田武司ヤマハサウンドシステム㈱技術部副部長「音響設備の今昔」

特別講師

服部 基舞台照明家 ライティングカンパニーあかり組顧問「舞台照明を考える」
山北史郎サウンドデザイナー、㈱山北舞台音響「音の話 ~音響効果の基礎~」
堀尾幸男舞台美術家、㈱HORIO「舞台美術のはじまり」

顧問

板坂晋治舞台美術家

ピッコロシアターについて

詳しくはこちら